忍者ブログ
日記兼二次小説スペースです。 あと、時々読んだ本や歌の感想などなど。 初めての方は、カテゴリーの”初めての人へ”をお読みください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
yui
性別:
非公開
自己紹介:
典型的なB型人間。
会社では何故かA型と言われますが、私生活では完全なB型と言われます。
熱中すると語りたくなってしょうがない。
関西在住、性格も大阪人より。
TVに突っ込みを入れるのは止めたい今日この頃。
趣味は邦楽を愛する。お気に入り喫茶店開拓
一人が好きな割りに、時折凄く寂しがりやです。
字書き歴7年近く。
インテリ好きですが、私は馬鹿です。
コメント、トラバはご自由にどうぞ。

メールアドレス
yui_control☆yahoo.co.jp
☆→@
最新CM
[01/02 yui]
[05/15 団子]
[03/21 タチカワ]
[02/09 NONAME]
[01/11 yui]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ごっさ怒ってます。
えぇ、そりゃもう怒髪天を突くってまさにこのことってぐらいに。

実はキャラにぶちきれるって、久しぶりなぐらいです。
おそらくネウロのHAL以来だな。
基本的に批判は嫌いだし、どんなキャラだって好きだと思うし。
でもね、好きだからこそ腹が立ちました。
銀さんに!!!

あぁ、くそかっこいいけど、あんたそれでいいのか!!!
新八と神楽が可哀想!!


とまぁ、こんなテンションで書いている感想ですので、銀さん好き~さんは、入らないほうがいいと思います。
私、あの三人のセットがこんなに好きだったんだなぁ。




























おそらく先週の私のジャンプの感想を見られていたら、この私の怒りの理由は察していただけると思います。

私、もっと銀さんは新八と神楽を理解してくれているとばっかり思ってたんです。
まさか今回の対決に、二人を置いていくという暴挙と言うよりも、もう身勝手極まりないとさえ言ってもいい行動に出るとは思ってなかったんです。

あぁ、そうだよね。
銀さん師匠のこと、大好きだったんだろうね。
あの銀さんのことだから、きっと素直に好きなんていうわけないけど、でもすっごく大事に思ってたんだろうね。
だから今回怒ってるんですよね。

でもね、お前その師匠を失って如何思ったよ。
つらかっただろうし、苦しかっただろうし、守れなかったことも辛かっただろうと思うよ。
銀さんだから、多分自分が子供だったことを差し引いても、そんなことで納得なんかしないだろう。
大事なものは相手が大人だろうと守りたかっただろう。

その気持ちを知っていながら、なんであんたは今回二人を置いて行ったんだよ!!
そりゃあんたは師匠じゃないよ。
インストラクターさえ三行半突きつけられたよな。
でもさ、それでも二人があんたを大事にしてきてたことぐらい分かってただろう。
すごく大事にしてたの、あんたにはぜんぜん伝わってなかったとでもいうのか!!

それなのに、何で置いていった。
大事な守りたい人が危険なところに行こうとしていて、来るなといわれるなんて、どんなに辛いか。
そりゃ銀さんは死なないかもしれないけど、でもさ置いていかれるってだけでも、どれだけ辛いかわかんないよ。
すごい裏切りにも等しい行為じゃないか?

新八と神楽が銀さんをすごく大事にしていて、家族のように思っていて、だから傍にも居て。
まして二人が強くなろうと努力していたこと、銀さんは知ってるんだよ。
めっちゃ知ってて、その上で来るなってお前それどういう意味だよ。
邪魔だって言ってるのも同然じゃない。





すみません、ここまで書いてちょっと落ち着きました。
いえ、私も銀さんの気持ちがまったく分からないわけじゃないんです。
特に今回は師匠への感情が絡んでいるだけに。


なんていうのかな。
師匠の件は、銀さんにとってすごく深いところなんだと思う。
桂の”自分たち以上に銀時はこの世界を壊すことに堪えている”と言っていたのが、どうしても忘れられないです。
今は笑っている銀さんが、あのだらだらな銀さんが、それでもこの世界の全てをぶち壊してやりたいと思うほどの憎しみがあるんですよね。
それでもそれをしないというだけで。
まぁもちろん桂の言うことが全てあたりとは限らないですが、少なくとも憎んでもおかしくないだけのことがあった。
そしてそれに師匠の一件が深く絡んでいるっぽいし、おそらくその件で師匠はお亡くなりになったのではないかなと思っています。

銀さんにとって、師匠は大事な人であると同時に、この世界を憎むきっかけ。
だからこそ、今回の一件では、すごく怒っていた。
家族愛が深く絡んでいた前吉原のことでも、これほど怒っている銀さんは居なかった。
それほど師匠は銀さんにとってデリケートな問題なんだろうな。(銀さんにデリケートって言う言葉が不似合いすぎるんだけど)

だからこそ二人をつれていかなかったんじゃないかって言う気もします。
自分の本当の根っこに近すぎて、二人であっても触れさせることを戸惑うような。

えっと、以前に私が考察のページで”秘密主義は上っ面の本音は結構簡単に言いますよ”と書いたことがあります。
おそらく今回の銀さんの師匠に対する思いとか言葉とかは、本気の本音だと思います。
今までのが嘘だったというわけじゃなくて、今までの銀さんの説教やらなんやらっていうのは、ただ銀さんが”こうあるべき”と持っている理想の部分なんだと思っています。
だからふとした拍子に出すことが出来るし、揺るがない。
まさに侍魂とでもいうのかな。

でも、今回はその侍としての行動じゃなくて、本当に坂田銀時としての感情でうごいているんじゃないかな。
だから新八と神楽には見せようとしなかったのではないかと。
万事屋の銀時じゃない、一人の男としての坂田銀時。

でも、だとしたら、だからこそ私は銀さんには二人を連れて行って上げて欲しいと思う。
だって新八神楽は、本当に心からの自分を見せてきてたのに、自分だけ隠してしまうってずるくないですか?
銀さんにとって、やっぱり二人はまだ家族じゃなくて依頼人の侭なのかなぁと思うとすごく悲しくてさびしかった。

コレが出会ったばかりだっていうなら、私も何も言わなかったかもしれない。
たとえば、春雨の頃とかならしょうがない気もしてる。
でもさ、日常のちょっとしたほのぼのとした話とか、ギャグとかいろんなのを経てきた今は、もうそんなの言ってられない。
まして、前の吉原の一件で、銀さんが言ったんですよ。

新八と神楽は、自分のお天道様で、絶対消えない火種とまでいったんですよ。

お日さんをまっすぐ見て歩いていかなきゃいけないって言っていた銀さんにとって、太陽が新八と神楽だと聴けて、嬉しかったんですよ。
なのに・・・なのに・・・・。

お前はそのお日さんに本当の自分を見せられんのか?

神威の一件を新八が聞いてきたときにはぐらかしたのを見て、ちょっと嫌な予感はしてたんです。
でも、神威の一件は神楽ちゃんが気にするだろうと思ってだまってたのかもしれないし、と思いました。
アニメのあの時の新八のオリジナルの表情は神がかってました。
スタッフよく分かってらっしゃるなぁって。
そうだよな。
あんなはぐらかしさえたら、以前ならまだしも、今の新八なら絶対不安そうな顔するよな。

でも、まさか今回この一件でこんなことが起こるとは思っていませんでした。
正直めっちゃショックです。

大体、今回この一件銀さんが一人で解決して、それで終わるんだろうか。
なんかそれは納得いかないかもしれない。
だって、結局銀さんも人を頼らなかったんですよ。
それなのにツッキーに、なんて言葉をかけるんだろう。

まったく予想がつかないです。

それと、最後になりましたがラストの神楽の顔が胸に来ました。
すごく不安そう。
銀さんの怒りの感情をはっきりと感じてるし、いつもと様子が違うこともおそらく神楽は察してるんだろうなぁ。
しかもいざとなったら逃げろなんて、他の吉原の住人はまだしも二人にできるわけ無いのに。
吉原の人やツッキーが大事に守ってきたものを、見捨てて逃げるなんてできるわけないじゃない。
ましてあの二人が、本当に銀さんと置いていけるなんて、できるわけ無いじゃないか。
それさえ、こいつは分かってないのか。
あぁ、もうすごいかないし。
先週二人が大怪我したりしないかを心配していましたが、身体の傷より、心に傷つけられた気分です。
いや、空知の描く二人が私が思うほど弱くないかもしれないけど、でもでも・・・・・少なくとも私が傷ついた。

とりあえずこの一件が終わったら、銀さんはどんなに重症を負っていようと、新八と神楽にフルボッコされやがれって思う。
かなり本気で。
そんで、二人にワンワン泣かれて、困り果てればいいんだ。
っていうか、私が今二人を思うと泣きそう、っていうか泣けてくるんですけどウルウルするんですけど、ちょっと誰か慰めてぇえええ!!!

拍手

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c JOKER JOE All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]