元々読書量は少ないんです。
この時点で字書き失格だよな。
まぁサイトやら漫画やらは読むけど、最近文芸本にはすっかりご無沙汰。
なんというか買うかね勿体ねぇと言う気もするしね。
今はお金の出入りは極力減らしているので。
本を読むことはいいことさ。
なんだけど、食指ひかれるものってなくて。
なんだけど、ちょい気になることをネットで調べてたら、ネット上の無料図書館があって。
でそこで読んでみたり。
いやちょっと気になる話の元ネタとか原作調べたくて。
でちょこっと夏目漱石さんのこころを読んでみたり。
いきなり脱線してた気もするけど。
元々大まかには読んでたんだけど、ちょっと今回も半ばを飛ばしたり、でもアレって結局主人公の父はどうなったんだ。
先生の奥さん以上に、主人公の父が気になってしょうがない。
この方の話は、以前から何度か走り読みはしてるんです。
でも、この話ってドラマ化しないのかなぁと思った。
下手に現代版とかにリメイクせずに、純粋にこの時代を再現でどうだろう。
テーマが重過ぎる?
でも昼ドラにするよりは、夜の9時ぐらいから狙ってやったほうが面白いと思う。
名前ぐらいは皆知ってるだろうし、下手に作らなきゃ若い子でもみてくれるんじゃないだろうか。
先生役、寺尾聡さんとかが私のイメージなんだが?
多分作中の年齢はもうちょい年下ぐらいかな?
でも寺尾さんのイメージがかなり私の中ではぴったりだったんだけど。
老成というか、こう静かなしゃべり方とか。
あの声で「恋は罪悪です。そして神聖な物なのです」とか言われたらドキッとしそう。
妻とか細君とか言われたらドキドキすると思う。
主人公誰だろう。
余りこうジャニーズ系の美少年!!!っていうのはやめてほしいかなぁ。
基本は先生からの手紙を中心にして、1話目で先生の手紙を受け取る辺りとか電車に乗るシーンやって、その後2話かぐらい使って、先生との出会いとか奥さんとかやって、その後はひたすら時々主人公のモノローグを入れながら先生とKと奥さんの話をすると。
かなり暗いかもしれないけど、結構面白いと思うんだけどどうだろう。
あの時代って、なんか好きなんだよなぁ。
渡瀬先生の櫻狩りも読んでいるんだよ・・・大好きさアレ。
近代と過去が交錯していて、綺麗さと共にその影が濃くてロマンだよね。
袴とかマントとか書生姿とか大好物さ。
だから絶望先生は私のドツボストレートなの。
映画の春の雪も好きだったさ。
着物とか身分とかきゅんとするよな。
出来ればあとはオペラ座の怪人が読みたいです。
何年か前の映画は見たんだけど、あのオペラって私・・・ダメなんだ。
見るまで気付かなかったんだけど、私ダメっぽいです。
演技の中でいきなり歌いだされるのが、どうも理解できないらしい。
でもストーリーは好きなんだよな。
姫!!姫!!!って言いたくなる。
醜い容姿と天才的頭脳の怪人の狂気っていいなぁ。
コレこそ、現代にリメイクとかだめなんかな。
良家の娘と犯罪を犯した男。
娘には少し年の離れた、警察官の恋人がいて、既に婚約している中でもあった。
怪人が警官の妹を殺妹を殺すつもりはなくて、火事かなんかで死なせてしまった。
共犯の男がいればいいかな。
そのとき助けようとして顔に火傷を負う。
元々怪人が誘拐を企てたのは、病の母の手術費用とか。
でも誘拐が失敗して、徐々に弱っていく母を見れば自首は出来ない。
せめてと警官を見守っていた影ながらこっそりと助ける怪人だったけれど、そのとき娘のことを知る。
娘を助けることが恩返しになると考えていたのに、まかり間違って、娘に惚れてしまい泥沼。
両方が娘に引かれたのは妹の陰を見ているとかなんとかも、どうせならやりたい。
とまぁこういうベタなストーリー。
でもこういうベタベタなのもけっこう好きなんだよなぁ。

PR