忍者ブログ
日記兼二次小説スペースです。 あと、時々読んだ本や歌の感想などなど。 初めての方は、カテゴリーの”初めての人へ”をお読みください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
yui
性別:
非公開
自己紹介:
典型的なB型人間。
会社では何故かA型と言われますが、私生活では完全なB型と言われます。
熱中すると語りたくなってしょうがない。
関西在住、性格も大阪人より。
TVに突っ込みを入れるのは止めたい今日この頃。
趣味は邦楽を愛する。お気に入り喫茶店開拓
一人が好きな割りに、時折凄く寂しがりやです。
字書き歴7年近く。
インテリ好きですが、私は馬鹿です。
コメント、トラバはご自由にどうぞ。

メールアドレス
yui_control☆yahoo.co.jp
☆→@
最新CM
[01/02 yui]
[05/15 団子]
[03/21 タチカワ]
[02/09 NONAME]
[01/11 yui]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝からちょっと自転車と自転車でごっつんこしちゃって痛いです。
打ち身とかすり傷で済んだ上に、遅刻せずに済んだのは奇跡だと思う。
相手が必死に謝る中、「たぶん私がうかれているからだろうなぁ~」と思うほどに浮かれていました。
はい、楽しかったライブです~~!!!






















本日は、会社で半休をもぎ取りまして、ライブです。
まぁ、休みを取らなくてもいけなくはなかったのですが、ここのところ忙しかったのと、下手に仕事するとライブにおくれるという致命的な結果になりそうだったからです。
念には念を入れてね。
午後から梅田まで出て、行ってみたかったお店でお食事。
本屋やらで時間を潰しつつ、ライブへ。
会場は・・・・・・・・なんだこの人の多さ!!という感じで。
原因は後で知れるのですが、こじんまりとしたライブハウスでした。
いえ、ライブハウスっていうのは、本来こんなもんですかね?
こんな小さいのは初めてだったので、正直ちょっとびっくりでした。
よく人がはいったなぁというのが、正直な感想です。
いつもどおりスピーカー近くに陣取って、鑑賞です。(yuiはいつも鑑賞はつっこさんのほうを向いて右側スピーカー近くです。)
前にいたお兄さんが途中で場所を譲ってくださるという一面もありました。
ありがとうあの時のごっついお兄さん。

今回は、急だなぁとは思っていたんです。
どうやら月さんが「広島の後に大阪寄れるよね」という一言からこのライブが決まったようです。
そりゃ緊急だわ。
月さん凄く大阪を愛してくださっているなぁというのが良くわかります。
なんだか嬉しい。
大阪のファンを愛してくださっているようで、嬉しいなぁ。
急でも来てくれるっていうだけで、ファンは嬉しいです。

今回は曲はなんとも読みづらいと思ったとおりでした。
順番とまでは行きませんが、思い出せる限り曲はこんな感じ。

青紫
スナイパー
砂糖水
博士と孔雀

国道
風船

stone
Howling
巨大獣
HONEY?

大まかにこんな感じ。
終わったのが8時半ごろだったので、1時間半でしょうか?
バラード中心と言う感じでしょうか?
巨大獣が聴けたのが嬉しかったですね。
ギターなら、5からなら風船、あと砂糖水はくるかなぁと思っていたので、ここら辺は予想通りでした。
あと、国道は意外でした!!!
博士と孔雀がまた可愛いんだ。
この曲大好き。
そして、生での初聴きHowling。
泣きたい・・・号泣したい。
この歌やっぱり好きです。
私の中で一番月さんの中で好きなのが、翡翠なのですが、それと対になるというかそれと揃いの曲と言うイメージです。
とても近しい人への歌。
大好きだなぁと思う。

今回のライブは比較的大人締めでしたね。
これはコレで好きですが。
次回はドンバンガ~ンなロックも聴きたいなぁと想いました。

あと、今回ライブ中にお2人ほど気分を悪くされたようで、倒れられていました。
大丈夫だったのか少し心配です。
やはり小さいところというのはそういうのがあるのですね。
ライブ前には、体調を万全に整えるのも大事ですね。
といいつつ、朝の自転車衝突のおかげで、少し腰の痛いyuiでした。

拍手

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c JOKER JOE All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]