う~・・・小説書く時間を削って勉強しています。
三度目の正直で簿記です。
3級取得を目指そうかと、6月の試験に向けて、勉強中です。
一度目が高校のとき。
まったく理解できず、勉強の意味も理解できずに、終了。
検定を受けることさえなかった。
2度目。
おおよそ1年ほど前に。
仕事しながらの勉強で、途中で集中が切れたのが原因。
仕事が忙しくなると、ストレスで、遊ばないと気持ちが持たなくなる。
ということで3度目です。
1度目は、まず先生の説明も悪かったと思う。
思えば、先生が他の生徒の爆睡を他所に、私に指摘しまくりだったし。
わかんないんだって・・・・。
っといいますか、その先生自体が、商業科の先生だから、商業系のクラブをしていた私としては、まったく成績の心配をしなくてよかったしね。
そして、2回目は、私の勉強の仕方も悪かったんだろうなぁ。
まぁ、一応一通り勉強はしているので、後は量をこなして慣れれば問題ない気がしたので、今回3度目の正直です。
さすがに、偶に???とか思うけど、とりあえず理解できなくはないです。
まぁ勉強を初めて数日なので、しばらく様子を見ながらです。
あと、字の汚さをカバーする為に、それ用に平仮名の練習からしています。
なつかしの小学生のマスのノートを使って、練習中。
・・・・綺麗になった気がしないのは、私が日常では、平仮名をまったく使わず、使うのは、カタカナと漢字数字だけだからでしょうか?
これももうちょっと練習が必要ですね。
とりあえず、会社を辞めるまでに、この勉強をあらかた片付けて、2級の勉強をしながら、教習所に通って、その後の仕事が決まれば、2級の取得を目指そうかと・・・・。
簿記って解ると楽しいんだけどなぁ・・・。
思えば、1度目は高校生だったし、会社といわれても働いて無いから、ピンとこないんですよね。
勉強してても。
これは、教え方に問題あると想います。
せめて借方貸方でなくて、右左にして、あと貸借対照表の概要を終えた後の転記辺りをもうちょっとわかりやすく説明するべきでしょうよ。
あと、会社の動きを解りやすく説明しないと、高校生に勉強させても、いまいち理解できないと思う。
今は、私の社会人で働いているから、なんとなく掛けもわかるけど、無理だろうよ。
とにかく頑張ります。

PR