忍者ブログ
日記兼二次小説スペースです。 あと、時々読んだ本や歌の感想などなど。 初めての方は、カテゴリーの”初めての人へ”をお読みください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
yui
性別:
非公開
自己紹介:
典型的なB型人間。
会社では何故かA型と言われますが、私生活では完全なB型と言われます。
熱中すると語りたくなってしょうがない。
関西在住、性格も大阪人より。
TVに突っ込みを入れるのは止めたい今日この頃。
趣味は邦楽を愛する。お気に入り喫茶店開拓
一人が好きな割りに、時折凄く寂しがりやです。
字書き歴7年近く。
インテリ好きですが、私は馬鹿です。
コメント、トラバはご自由にどうぞ。

メールアドレス
yui_control☆yahoo.co.jp
☆→@
最新CM
[01/02 yui]
[05/15 団子]
[03/21 タチカワ]
[02/09 NONAME]
[01/11 yui]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早速、蔵馬ぼたんです。
しばらくちょこちょこと書いて、滾る思いを消化しておきたいです。
やはり蔵馬のようなタイプのキャラは、書きやすくていいですね。
私が今まででも、最も書いてきたタイプのキャラだから、指が滑る滑る。






















手を伸ばすことは、それほど難しくない。手を繋いでも、きっと首を少し傾げて、「どうしたんだい?」なんていわれる程度だ。そのまま繋いでいたいと言えば、照れるかもしれない。いやだというかもしれない。でも嫌われたりはしないのだろうなぁと思う。それはけして歓迎できることではない。少なくとも俺にとっては。
何故かなんて考えるまでも無く、”友達””仲間”だから。それ以上でもそれ以下でもない。本当にただそれだけだから、きっと誰が同じことをしても平等な態度だ。もしかしたら飛影あたりがすれば、驚くというリアクションが加わるぐらいだろう。でもそれだけ。
特別と言う言葉は、彼女は誰にも持ち合わせて居ない。





26 告白




「貴方が好きです。」

チラチラと桜が落ちてくる。真昼の暖かな陽気が、一瞬で凍りついた。幻海師範の庭なので、俺達以外の観客が居ないと言うのは、なんとも有難い。それでも辺りの視線が、突き刺さるように痛い。見るまでもなく、見開かれた目が俺と彼女を見ているのは、知っている。それでも今は、構うつもりもない。何よりここにいる人は、みんな知っていることだから、恥らう気持ちもあまりない。それでも咽喉の下で、緊張がドクドクと心臓を叩く。

「く・・・蔵馬おまぇ・・・・。」

桑原君のうめき声が、ここにいる全員の言葉を代弁しているのは、わかっていた。コレが俗に言う愛の告白。されたことは数え切れないほどあったけれど、公衆面前、少なくとも花見の飲み会をさぁ始めようというときに、言うべきことじゃないのは解っている。いつもなら乾杯の音頭は、幽助なのを無理矢理俺がさせてもらった。幽助は、譲ったことを後悔しているかもしれないな。

ぽかんと俺を見上げるぼたんの口が、ぴったりとくっついたまま開かれない。言葉もないほど驚かれているというのは、少しショックだった。見開かれた目に恥じらいはなく、純粋に驚いている。コレまでも行動に好意を表してきたつもりなのだけれど、まったく気付いてなかったのだと、改めて思い知らされた。鈍感なのは知っているつもりだったけれど。

「ぼたん?
 俺、貴方に告白したんです。
 もちろん友達だとか仲間だとか、そういう好きじゃないですよ。
 男として、女性の貴方に対して好きです。
 意味は、・・・・解りますよね。」

ぼたんは真っ赤な顔で、数回頷いてくれた。良かったと思う反面、コレで解らないと言われると、それこそ行動に現すしかないと思っていただけに、少しだけ残念に思う気持ちもあった。

「わかって下さって、ありがとうございます。
 では、答えをいただけますか?」

「えぇええええ!!!
 ちょいと待っておくれよ。」

「何故です?」

「何故って・・・・・そりゃえっと・・・・。」

ぼたんが戸惑う気持ちはわかっている。それでもあえて聞き返したのは、我ながら意地が悪い。けれど、そんなのは解っていたことだ。困るぼたんに同情したのか、螢子ちゃんが仲裁に口を開いた。

「蔵馬さん、やっぱりほら。
 こういうみんなの前でっていうのは・・・。」

チラリとみんなの様子を伺えば、皆一様に戸惑っている。静流さんだけは、静観して煙草を燻らせているけれど、雪菜ちゃんはおろおろと皆を見回しているし、桑原君と幽助は言いたげな言葉を飲み込んでいるようだった。せっかくの豪勢な花見料理に、誰も手をつけられなくなってしまった。そしてぼたんも困っている。みんなを困らせているのは、俺だ。でも今は引くつもりは毛頭ない。俺はまっすぐにその仲裁に向き合った。

「えぇ、解っています。
 でもこうでもしないと、ぼたんはわかってくれないでしょう。」

ぼたんにすれば、イキナリの話なのだから、驚きが先行していて、返答できる状態じゃないのだろう。申し訳ない気持ちもある。それでも今は彼女の気持ちを優先することことは出来ない。例え答えがどんなものであろうと。

「俺が、ぼたんを好きだなんて、他のみんなはもう知っていたことでしょう。
 桑原君や幽助だって、何度も俺をからかってきたじゃないですか。」

「あぁ・・・そりゃまぁ・・・。」

「でもぼたんだけが、気付いてくれなかった。
 いや、本気にしていなかった・・・というべきですか?」

「それは・・・。」

言いかけた言葉は、誰に遮られるでもないのに、風に流れて消えていった。ぼたんの細い指先が膝の上で惑う。言いよどんだのは、きっと図星だからでしょう。

今までも好意を匂わせる発言をしてきた。俺を意識して欲しかったから。俺を好きになって欲しいというよりも、俺を男だと認識して欲しかったから。恋愛の対象の枠に入れて欲しかった。振られるのは誰だっていやだし、諦めることほど辛いことはない。でも告白して振られてしまえば、それ以上には進めなくなってしまう。仲間、友達だからこそ、きっとそれ以上進めない。進むことは、あったものさえ壊すことになる。失敗は許されない。それなら自分を好いてくれてから、告白したい。少なくとも恋愛対象に入れてもらえてから。そう思っていたのだ。
でも、ぼたんの鈍感さは、されさえ許してくれなかった。

「貴方に伝えるには、好きだという言葉だけでは足りない。
 それがただの仲間としての好意ではない、ちゃんと恋情だと伝えるには何がいるのか。
 考えた結果です。」

風が吹いて、花はまた散る。葉が揺れる音が、この静寂にはやけに大きく響いた。桜に匂いはない。ただ暖かい春の日差しの匂いがある。それが俺の背をほんの少しだけ押してくれた。

「ぼたん、貴方が好きです。
 けして、悪ふざけでも冗談でもありません。
 仲間の前で言えるぐらい・・・・貴方が好きです。
 例え、今の貴方が俺をどう思っていようと。」

俺はもうぼたんの気持ちを知っている。それがけして俺にとって良いものではないことも知っている。それでも今のままでいるわけにはいかない。今のまま”仲間””友達”そんなぬるま湯に浸って満足していられるほど、俺は優しい男ではない。

「だから教えていただけませんか?
 ぼたんが今、俺を率直にどう思っているか。」

答えを乞う。心の中で謝りながら。ズルイことをした。答えられないぼたんが悪いわけではないのに、無理矢理答えを引き出している。でもそうしなければ俺は進めないんです。
全員の視線がぼたんに集中している。膝の上の手が、ぎゅっと拳を作る。あげられた視線が意を決して俺を強く見据えた。

「私は・・・・わかんないや・・・・。」

とても素直だと思った。あまりにも彼女らしすぎる。

「はい。」

だから、笑って受け入れることが出来た。

「いやだとか、嫌いだとかいうことは、もちろん思ってないさね。
 でも、その、やっぱりそういう好きとか、思ってる訳でもないし。
 嬉しいとは思うんだよ。
 蔵馬がいい奴なことは、私だって知ってるし、いつだって良くしてくれるだろう。
 優しいし、頭いいし、それから・・・えっと。
 だから、嬉しいんだ。
 でも、じゃあみんなとどこが違うのかって言われると、それもなくて。
 桑ちゃんや幽助だって好きだしいい奴だし、じゃあそういう好きかって言われても違うし。
 なんか・・・・無茶苦茶で・・・・。」

ぼたんの頭の上から湯気が見えるようだった。何とか言葉を繋ごうとしている姿が、可愛らしかった。もう少し見ていたい気もしたけれど、ここが引き時だ。

「ありがとう、ぼたん。」

静かに痛む胸を押し殺して、笑った。ぼたんの目に涙が浮かぶのが見えた。心からの謝辞。それは無理をしたわけではなくて、本当に嬉しかったから。だからどうか。

「ご・・・ごめ・・・」

「謝らないで。」

言われてしまう前に、断った。ぼたんの肩がビクリと震えた。その言葉だけは、聴きたくない。どんな理由であっても聞くわけにはいかない。

「貴方に謝られたら、俺は貴方を諦めなければならないじゃないですか。」

「えっ!!!」

「ちょっ・・・蔵馬お前。」

幽助が驚きに、腰を抜かしている。こんな姿、魔界の躯や煙鬼あたりに聴かせれば、笑いのネタになるかもしれないな。でもそれはココにいるみんな同じ。ワタワタと慌てて俺とぼたんを見比べて。それが俺には少し可笑しくて笑ってしまった。

「何を驚いてるんですか、みんな。
 元々、ぼたんが俺をそういう対象に見ていないことぐらい、わかっていましたからね。
 ぼたん、だからコレは、宣誓布告です。」

「せ・・・せん・・せい・・・ふこく。」

「はい、そうです。
 コレは宣誓布告です。
 貴方が俺を嫌いだ、迷惑だ、絶対に俺を好きにはなれないというまで、俺は諦めたりしません。
 貴方を、振り向かせてみせます。」

聞き分けよく諦めるなんて出来ない。でも今のままでも居たくない。どちらもいやだから、好きになってもらう。貴方を困らせてでも。
この気持ちの逃げ道を断つ。それはこの恋情の死さえ覚悟しています。だからせめて、貴方の負担を減らす為に傲慢にも言い放つ。悪いのは、勝手を言う俺でいい。

「好いてもいない男に、好かれているのはきっと辛いことだと想います。
 貴方に罪悪感を背負わせてしまうことでしょう。
 でも、安心しください。
 ご存知の通り、俺は盗賊ですから、欲しい物を奪うのは、得意なんです。」

「私は、ものじゃないよ!!!」

俺の言葉にぼたんは、戸惑っていた表情を一変させて、俺を叱る。まるで喧嘩のような空気になってきた。とても告白には見えないだろう。

「そう言われるのであれば、どうぞそのままでもいいとは想いますよ。
 俺もそのほうが奪いやすい。」

「なっ!!!」

「それとも警戒しますか?
 奪われないように。
 いいですよ、存分に警戒してください。」

まるでやれるものならやってみろという響き。でもどちらにしても俺にとっては好都合だ。警戒するということは、俺を男として意識することであり、ぼたんの思考を俺で埋めることが出来る。

「試してみましょうか。
 俺が、どれほどの盗賊かを。」

「試すって・・・?」

答えは、言葉ではない。俺はぼたんの肩を掴み、強引に引き寄せて、一瞬その額に口付けた。
ここにいる全員の声にならない悲鳴が、吸う息と小さな呻きとなって聞こえた。

「ねっ?
 上手いでしょ。」

我ながらいい性格をしていると思う。真っ赤な顔をして驚くぼたんの目が、次第に怒りできつく睨みすえる。その時、視界の端で動く物体が見えて、俺は咄嗟に体を反らした。
ブンッと良い音を立てて、ぼたんの手が俺の顔があった辺りを凄い勢いで通過していった。すばやく俺は立ち上がり、逃げの体勢を整える。

「お待ちよ蔵馬!!!」

追いかけてくる気配を楽しみながら、俺はぼたんの手を避ける。幽助のように当たるつもりはない。そのことにますます怒ったのか、ぼたんは櫂を取り出して、それを振り回し始めた。中々本気だ。もちろんそれも全て避ける。コレでも自分は、魔界統一トーナメントで本戦に出た妖怪。魔界の一国では軍事総長まで勤めたのだ。コレであたるのはさすがに名折れ。
次第に宴会から離れてる。コレでみんな、やっと花見を楽しめるはずだ。酒の肴は、俺の宣誓布告なのは間違いないだろうけれど。俺はギリギリの間合いで、ぼたんの手を逃れる。

「一発ぐらい当たったらどうだい!」

「お断りしておきます。
 俺が当たれば、ぼたんを悲しませてしまいますから。」

「誰が悲しむか!!」

そうして、大きく振りかぶった一打を、俺は素手で受け止めた。追いかけっこはコレで終わり。もうみんなの姿は見えなくなっている。ココからは、貴方だけに聞いて欲しいことだから。
ハァハァと荒い息をしているぼたんが落ち着くのを待って、俺は口を開いた。

「ぼたん、勘違いしないでくださいね。
 俺は奪うのが、好きなわけではありません。
 そういうスリルを楽しんだの昔の話です。」

そんな頃もあった。妖狐だった頃は、盗賊は仕事でもあったが、奪うことに快楽もあり、楽しかった。隠されているものを暴き、それを自分の物にする。思考を巡らせることは苦ではなく、誰にも解けないものを解けたときの優越感は、今でも覚えている。
でもそんなものは、もう飽きた価値ないものだ。今の自分には大事なものがある。失敗したときに、それを失うかもしれないというリスクを天秤にかければ、どちらを取るかなんて、考えるまでもない。

「奪うのはただ得意だから、昔取った杵柄と言う奴ですよ。
 手段を選ばないのは、南野秀一、妖狐蔵馬としての性格です。
 そして、手段を選べないほど、貴方が好きだから。
 今は・・・欲しいから、求めるんです。」

視線が絡み、櫂を持つ手に力が緩んだ。一瞬の怯えと戸惑いが、ぼたんの瞳に浮かぶ。
欲しい物は、彼女だった。くるくると変る表情も、細い腕、小さな肩。高くはしゃぐ声、暖かく無償に与えられる優しさ。打算計算ずくめの俺には、あまりにも心地よい空気。その隣にずっと居たい。

「覚悟、してくださいね。」

強く言い放つ。コレで友達仲間の時間は終わった。俺がこの手で切り離したんだ。でもそれでいい。もう一度、今度はもっと強く結びつけるから。
俺は手を離し、櫂はぼたんの手の内で消えていった。

「さぁ、行ってください。」

伝えたいことはコレで終わり。その肩を掴み、クルリと反転させて宴会へ向わせた。トンと背中をおす。すると、ぼたんは首を捻ってこちらを見る。

「ちょいと、蔵馬は?」

「俺は後からで。
 少し、頭を冷やしてから行きますよ。」

ぼたんは、こちらに後ろ髪を引かれるのか、数歩進んでは、後ろを振り返る。それに手を振って、行くように促した。駆けて行く背中を見送ってから、軒先に座る。はやし立てる声が聞こえたが、それも直ぐにいつもの喧騒に紛れた。
木々の間から小さな日差しが落ちてくる。ひんやりとした空気に、先ほどまでの緊張が静まっていく。なのに逆に、体の奥底では次第に高まっていく感情があった。つま先や指先がジリジリと焼けて痺れていくようだ。今か今かと待ち焦がれる。


「隠れ鬼は、十数えるまで、振り返ったりはしないんですよ。」


彼女に与えたのは、ほんの少しの猶予。最後の自由。そして容赦なく追い立てる自分への免罪符。堪えきることが出来ず、俺は少しだけ笑ってしまった。


END

拍手

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
後書き
とんでもない告白。カッコいい告白もいいんだけど、たまにはこういう宣誓布告な告白も面白いかと。告白話は色々書いたことあるけど、始めて書くタイプの告白でした。
みんなの前で告白されて慌てさせて、冷静な判断を奪い、嘘のない言葉で、相手に嘘をつかせないようにする。その上で強引に迫り宣誓布告。逃げ腰になるぼたんを挑発して怒らせて、遠慮させないようにして、その後で誠実な形ある言葉でダメ押しして完全に翻弄。

もちろん全て蔵馬の計算尽くめです。さらにこの後警戒させて、自分を意識させるつもりです。性格と意地の悪さがコレでもかと言うぐらいに出ています。正直こんな告白の仕方、蔵馬でなければかけないなと思った。
でもやっぱり書いてて楽しいと思いました。
yuiさん / 2008/04/07(Mon) /
Trackback URL
Copyright c JOKER JOE All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]